過度な柔軟性が関節の機能不全を引き起こすこともある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

身体が柔らかいことは非常に良いことなのですが、ときに柔軟性が過度に柔らかくなってしまうことで筋肉や骨、関節などの機能面に支障をきたすことがあります。
関節の可動域のことを俗にROM(ロム)といい、これはrange of motionの略で日本語になおすと『関節可動域(かんせつかどういき)』という意味になります。
ROMは関節がどのくらい動くのかを角度で示したもので、基準値より下回る場合は『ハイポモビリティ(動きが少ない状態)』といい、基準値を大きく上回る場合を『ハイパーモビリティ(動きが過剰な状態)』といいます。

肘関節の関節可動域

肘関節の関節可動域

例えば肘関節の例でいうと肘関節の伸展動作(肘を伸ばす動作のこと)は5°までが正常値となります。
女性の方に多くみられるのですが5°を超えて10°以上に肘が伸びきってしまう方(俗に『反張肘(はんちょうひじ)』といいます)は肘関節がハイパーモビリティの状態になってしまっているのです。
このように関節が過剰に動いてしまうことで関節の安定性が破綻してしまい、やがて局所的な痛みに繋がっていってしまうこともあります。

今回は一例として腰椎レベルでハイパーモビリティーになってしまった場合について説明していきたいと思います。

腰椎が過剰に柔らかくなってしまうことによる弊害

腰椎の動きがハイパーモビリティ状態になってしまうと脊柱のバランスが崩れてしまい、腰椎の安定性は低下してしまいます。
そして腰椎が過剰に動きすぎてしまうことにより、腰痛などの様々な傷病を発症してしまう引き金になることもあるのです。
このことを説明する前に少しだけ脊柱の構造についてお話をしていきたいと思います。

脊柱は椎骨と呼ばれる立方状の骨がいくつも連なってできています。
椎骨と椎骨の間には『椎間板(ついかんばん)』と呼ばれる軟骨組織があり、これが脊柱の屈曲(前屈)、過伸展(上体反らし)、側屈(体を真横に倒す)などの動きを可能にしているのです。

また、椎間板は脊柱にかかる負担(走る、ジャンプするといった着地衝撃)を軽減させるという重要な役割も果たしています。
脊柱は椎骨が重なってできているだけなので椎骨同士が前後左右にずれてしまう可能性があります。

脊柱の構造

脊柱の構造

このズレを防止する役割を担っているのが『靭帯(じんたい)』と呼ばれる繊維性の組織です。
靭帯は骨と骨のズレを抑制する働きがあります。なので、もし靭帯に何かしらのトラブルが起きてしまうと機能不全が生じてしまい、骨の正常な位置を保つことができなくなってしまいます。

脊柱には多くの靭帯組織がありますが、中でも重要なのが『後縦靭帯(こうじゅうじんたい)』と呼ばれる靭帯です。

後縦靭帯

後縦靭帯

後縦靭帯は椎体の後面にあり、脊柱の屈曲を制限したり、椎骨の前方へのズレを抑制する脊柱の代表的な靭帯です。
もし、この後縦靭帯に問題が生じると椎骨の位置が保てなくなり前方へズレるようになります。
椎骨が前方へズレるようになったことを切っ掛けに『椎間板ヘルニア』『脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)』『腰椎のすべり症』などといった腰にまつわる様々な障害を引き起こしやすくなってしまいます。

過度な柔軟性が関節の機能不全を引き起こすこともある

立位体前屈

立位体前屈

後縦靭帯は本来はとても頑丈な靭帯なのですが、外部からの衝撃で痛めてしまったり、長年に渡り『はずみや反動を用いた前屈動作』を繰り返し続けることで後縦靭帯が機能不全を起こすことがあります。
後縦靭帯が機能不全をを起こすと靭帯としての本来の役割を果たすことが出来なくなってしまい、上記に挙げたような症状を発症してしまう可能性があるのです。

過剰な柔軟性が時に関節に多大な影響をもたらしてしまうことがあるということは何も腰椎に限ったことではありません。
人体のすべての関節にも同様のことが言えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly




運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

姉妹サイト

ページ上部へ戻る