高齢者だけではない!子供でも『ロコモ』に注意が必要!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ロコモとは身体の骨や筋肉、関節、神経などといった運動器が極度に衰えたり、運動器の障害のために、日常生活で身体を動かすことがままならなくなってしまった状態のことを言います。
要介護になったり、要介護になる危険の高い状態のことを『ロコモティブシンドローム(運動器症候群)』、略称ロコモと呼びます。
ロコモは自分でも気が付かないうちに進行していることが多いので早期に発見して運動療法を開始する必要があります。

ロコモティブシンドロームというと中高齢者の方がなるものと思われがちですが、実は近年、ロコモティブシンドロームは子供達の間にも広がりを見せています。

高齢者だけの症状ではない!30〜40歳の働き盛りの方でもロコモにある可能性は十分にあり

先にも述べたように近年、ロコモティブシンドロームは子供達の間にも広がりを見せています。
何もないところで躓いて転倒してしまったり、ちょっとしたことで骨折やケガをする子供が年々増加傾向にあるのです。
このような子供達が大人になり、更に運動器が衰えてしまうと生活習慣病のリスクが高くなり、このことをきっかけとして様々な症状を引き起こすようになり、将来、寝たきりや要介護状態を招くことに繋がります。
ロコモになってしまうと、日常動作での行動に制限が出るようになり、歩く、走るといった動作は勿論のこと、立つ、腰を下ろすといった基本動作までもができにくくなります。
もし、ロコモは高齢者だけの症状と思っているのであれば大きな間違いです。
一般的に日常生活の運動に使っている筋肉や骨は40代以降徐々に減っていきます。
元気に生活を送れる健康寿命と、平均寿命の間には男性で約9年、女性で約13年の差があるといわれており、単純にこの差分が寝たきりや要介護などつらい生活を強いられる期間になってしまうのです。
日本整形外科学会が挙げているロコモのチェックポイントは下記の7つです。

  1. 片足立ちで靴下がはけない。
  2. 家の中で躓いたり滑ったりする。
  3. 階段を上り下りするのに手すりが必要である。
  4. 横断歩道を青信号で渡りきれない。
  5. 15分ぐらい続けて歩けない。
  6. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である。
  7. (布団の上げ下ろし)家のやや重い仕事が困難である。

どれか一つでも該当するものがあればロコモが疑われます。

ロコモ予備軍の子供達

上記でも述べたとおり、働き盛りの大人達だけではなく最近では子供達の間でもロコモが広がりを見せています。
運動器自体に異常はないのに基本的な動作ができない子供がドンドン増えていっしまっているのです。
腕をまっすぐ挙げられない、ボールを投げられない、片足立ちが続けられない、しゃがむと転んでしまう、前屈ができないなど例をあげれば枚挙にいとまがありません。
しかし、このような子供達は運動器自体に問題があるというわけではなく、運動器機能不全になってしまっているだけだと考えられています。
実に子供の約4割が何らかの運動器機能不全になってしまっているという報告もあります。
この危機感からか、2016年から小学校~高校までの学校で運動器検診が実施されるようになりました。
その中で『発育期の病気』に分類される脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)や腰椎分離症(ようついぶんりしょう)、先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)、大腿骨頭すべり症(だいたいこっとうすべりしょう)及び『使いすぎによる障害(俗にいうオーバーユースシンドローム)』に分類される野球肩、野球肘などの障害、柔軟性、バランス能力を調べるスクリーニングを行うようになりました。
ロコモの症状を持った子供達はとっさのときの反射機能が弱く、些細な日常生活動作で思わぬケガや骨折を起こしてしまうことがあります。
まだ若いにも関わらず腰痛や肩こりを訴える子供達も年々増えて行っています。
ロコモの状態の子供達をそのまま放置すると、大人になってからの運動器の障害に発展するリスクがそうでない子供達に比べ飛躍的に高くなります。
加えて骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)などに若年期からかかってしまう可能性もあるのです。
ロコモの症状を持った子供達は上手に動けないことから運動することを極端に嫌うようになり、結果的にどんどん運動不足病になってしまい、さらに肥満や生活習慣病などを併発しやすい土俵が出来上がっていってしまいます。

ロコモを防ぐには正しい運動習慣と食生活を心掛ける必要がある

本来、子供の8歳~11歳の時期はゴールデンエイジと呼ばれ、自分が思ったように思うがままに身体を動かせる時期でもあります。
運動機能を伸ばすのに最適なこの時期に基本的な動作や運動習慣を身に着けることがでいれば子供のロコモの予防ができます。
子どものロコモの予防に必要な骨、筋肉、関節の成長には運動機能を鍛えるだけでは十分とはいえません。
規則正しい生活を送り、食生活を充実させることも重要なポイントとなります。
かといって若さに任せた過剰なトレーニングなどで運動器を酷使するのも良くありません。
大事な時期に故障を抱えてしまったことが、数十年経って大人になったときの運動器障害の原因となるケースもあるのです。
このような理由により、ロコモは中高年だけの症状という認識は改める必要があります。
学童期、青年期から生涯にわたってロコモにならないように予防していく必要があります。
それには体を動かす運動習慣を身に着けることが一番重要です。
身体が思い通りに動く若い時期に、身体の動かし方や動かす楽しさを覚えることが運動習慣を作ることにつながります。
予防策の第一歩として小さい時から身体を動かすことを心掛け、両親や周りの人は子どもが身体を動かせる環境を整えるように気を配りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly




運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

姉妹サイト

ページ上部へ戻る