アルコールを飲んだあとの運動は絶対禁忌!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
アルコール,運動,危険

お酒の主成分である『アルコール』は1gにつき約7kcal(キロカロリー)のエネルギーがあります。
アルコールはエネルギー源であると同時に身体の様々な組織、器官に影響を及ぼす薬物でもあります。
運動施設に行くと必ずといっていいほど『酒気を帯びている方のご利用はできません』と書かれてある注意書きがあります。
これはアルコールを飲んだ上で運動を行うということがとても危険な行為になるのでわざわざ注意喚起をしているのです。

しかし、実際には『多少アルコールを飲んでいるくらいなら平気だろう』とアルコールを飲んだ状態で運動施設にくる方も少なくはありません。
また、運動前にアルコールを飲むとパフォーマンスが向上すると思い込んでいる方もいるようです。

おそらくはアルコールが中枢神経系に作用し、行為や感情の抑制を外し、大胆な振る舞いをさせたり、自信を高め、あるいは頭が冴える感じを与えてくれるからなのかもしれません。

アルコールが身体にもたらす様々な影響

それでは具体的に飲酒後に運動を行うと我々の身体にはどのような影響があるのでしょうか?
アルコールを摂取すると、消化管からすみやかに吸収され、飲酒30分後には80~90%が体内に取り込まれます。
しかし、エネルギーになる速度は遅く、体重60kgの人で1時間に6~12g程度、すなわち40~80kcal分にしかなりません。
吸収速度に個人差があるものの、いずれにせよアルコールは非効率的なエネルギー源であることには間違いありません。
その上、炭水化物などと比べると吸収する際の酸素需要量が多いので心臓への負担度が高まります。
これらのことから運動前の飲酒は『飲酒量の割にはエネルギー需要効率が低く、更に最大酸素摂取量、筋持久力などの運動能力を著しく低下させ、その上、身体(心臓・肺など)に大きなダメージを与える行為』になるといえます。
このことはACSM(アメリカスポーツ医学会)でも『運動前にアルコールを飲むことは競技の向上に役立たないばかりか、むしろそれを妨害する』とはっきりと言明しています。
更にアルコールが身体に及ぼす影響をいくつかピックアップしていきたいと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、アルコールの働きの1つに利尿作用を促進させるという働きがあります。
アルコールを飲むと無性にオシッコに行きたくなるというのはアルコールに含まれる利尿作用が影響しているからです。
利尿作用が働くと体内の水分量の損失を促すことになるので発汗が著しくなります。
その上でランニング、サッカー、テニスなど特に野外で行うスポーツを行った際には更にその作用が高まってしまいます。
当然、体内の水分量が多量に失われてしまうことになってしまうので脱水症状を引き起こすリスクが高まり、最悪の場合は死に至ることもあります。
また、アルコールには痛みなどの感覚を麻痺させてしまう作用があるので、冷たい空気の中で運動をするときなどは特に注意を払う必要があります。
凍傷の初期の兆候である『激痛』『焼けるような感覚』を感じにくくなってしまうので、結果として皮膚組織に重度の損傷をもたらす可能性があるからです。

アルコールによる肝機能の低下

アルコール、運動

アルコールを長期に渡り摂取し続けると肝臓機能がダメージを受け、アルコール性の肝機能障害を起こすことがあります。
肝臓機能が低下することで我々の身体に様々な影響を与えることになるのですが、今回は肝機能とプラスミンの関係性について話をして行きたいと思います。
『プラスミン』は分解酵素の一種で体内に増えすぎてしまうと線維素の膜を溶かして出血を引き起こす作用があります。

プラスミン(plasmin, EC 3.4.21.7)は線溶系に属するタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)の一種。セリンプロテアーゼ、エンドペプチダーゼに分類される。反応はフィブリンやフィブリノーゲンを分解して血栓を分解するというものである。
Wikipediaより一部引用

特に肝硬変を患っている方では典型的なのですが、安静時の状態で血液を採血し、採血した血液を線維素の膜にかけるとかなり短時間で線維素の膜を溶かしてしまいます。
同様にその方に少し運動をさせ、採血した血液を線維素にかけると更に急速に線維素の膜を溶かしてしまいます。
どのくらい早いかというと、約3分ほどの運動をさせてから採血し、その血液を線維素にかけると約30分くらいで線維素の膜を完全に溶かしてしまうほどです。
このようなことから肝臓機能に障害のある人が運動を行う際には細心の注意を払わなくてはなりません。
なぜなら、線維素が巻き込まれたアテローム変性(脂肪が水垢のように溜まったところ)を溶かすだけでなく、血管そのものを溶かしてしまったり、腸に穴を開けてしまったり、関節に血が出てきてしまったりと様々な症状を発症してしまうことがあるからです。
勿論、肝臓機能に何の問題のない健常者であっても採血した血液を線維素の膜にかけると線維素は溶けるのですが、その溶ける速度は通常13時間くらいといわれています。(運動後の血液であっても6~7時間くらいといわれています。)
一般に運動を行うと動脈硬化などを予防するのに効果的だといわれるのはこのためです。
宿酔の場合はそこまで肝機能が低下してるとは思えませんが、肝臓機能は少なからず低下しているのは確かですから身体にダメージを与えていることは間違いありません。
いずれにしてもお酒を飲んだ後の運動は絶対に避けるべきだと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly




運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

姉妹サイト

ページ上部へ戻る