- Home
- フィットネスかわら版, 症状別
- 肩関節痛の発症時期に合わせたリハビリ方法-肩関節周囲炎-
四十肩・五十肩、或いはその他の肩関節周囲炎(インピンジメント症候群、石灰沈着性腱炎など)であっても、肩関節の急性期の痛みに対しては基本的に『RICE処置』を試みます。
RICE処置とはREST(安静)、ICING(冷却)、COMPRESSION(圧迫)、ELEVATION(拳上)の頭文字をとったものです。
しかし、厳密にいうと肩の症状や発症時期などの違いにより対応方法が大きく異なります。
肩の痛みは肩の症状と時期により下記のとおり3段階に分類することができます。
- 急性期(きゅうせいき)または筋痙縮期(きんけいしゅくき)
- 慢性期(まんせいき)または筋拘縮期(きんこうしゅくき)
- 回復期(かいふくき)
肩関節の症状と発症時期
1.急性期(きゅうせいき)または筋痙縮期(きんけいしゅくき)
急性期は疼痛が最も強い時期で鋭い痛みを伴います。(そのため疼痛期と呼ぶこともあります)
急性期では、炎症を起こした回旋筋腱板や肩峰下滑液包の痛みが主ですが、周辺組織に炎症が広がり、肩から上腕にかけて痛みが広がることもあります。
これを放散痛といいます。
また、時折、その痛みが原因で痙攣を引き起こしてしまうこともあります。
安静にしていても痛みは強く(安静時痛)、夜間に激しい痛みが出るのが特徴です。(夜間痛)
このような場合は寝る時に肩の下にタオルなどをひいて寝ると痛みが軽減することがあります。
日常生活では衣服の着脱や結滞動作(帯を結ぶ動作)、結髪動作(髪を結ぶ、髪を洗う動作)などの動きによって痛みが伴います。
このため、肩関節の動きはかなり制限されてしまいます。
この時期の治療としては痛み止めなどの炎症を抑える薬の投与が有効とされます。
痛みが強いこの時期に肩関節を無理に動かすことはお勧めできません。
2.慢性期(まんせいき)または筋拘縮期(きんこうしゅくき)
慢性期は筋拘縮期またはFROZEN期と呼ばれることがあります。
慢性期に入ると安静時痛は消失し、肩を動かした時の痛みも多少和らぎます。
しかし、肩周辺の筋肉が固くなってしまっているので、以前に比べ、肩関節を動かせる可動範囲が狭くなってしまいます。
特に肩関節の内旋・外旋動作で動きの制限が残る場合が多いようです。
この時期は下記で紹介する『コッドマン体操』などを行い、動かせる範囲で積極的に肩関節を動かすことが大切になります。
また、肩関節を温めることも有効です。
3.回復期(かいふくき)
更に時期が進んでくると「回復期」へ向かいます。
凍結した肩が「溶け始める時期」ともいわれています。
回復期になると運動制限も徐々に改善して、運動時痛も消失します。
肩の痛みや不快感も少なくなってくるので、積極的にリハビリ(壁伝い体操、コノリー体操など)を徹底的に行って、 一日も早く肩関節の可動域を取り戻す必要があります。
様々な肩関節のリハビリ法
▪️コッドマン体操
別名アイロン体操とも言われています。手にアイロンやペットボトル、ダンベル等を持ち行います。
- 上記の写真のようにイスやベットなどに痛くない方の手で身体を支え、上体を前傾に倒します。
- 肩が痛む側の手でダンベルやペットボトル等を持ち、手の甲を体の外側に向けます。
- 肩の力を抜いて痛む腕を身体の横にブランと下ろします。
- 肩が痛む側の手をそのまま、腕を振る感覚でダンベルを静かに前後に揺らします。
慣れてきたら、ふり幅を少しずつ大きくしたり、手を左右や円を描くように動かします。
▪️壁伝い体操
指の動きから、別名「尺取虫体操」とも言われています。 指を使って腕を動かす体操です。
- 人差し指と中指を交互に動かし壁を伝いながら手を拳上していきます。
このときなるべく痛みのない範囲で動かします。(痛くなる直前でやめる) - 一日に4~5回、一回につき5~10分くらいが目安です。
▪️コノリー体操
自分の体重を使って、肩のすじを伸ばすイメージで行います。
- 自分の肩より高い所(タンスなど)を握り、腰を落とすことによって肩関節が引き伸ばされる様にします。(写真1.参照)
- 腕を後ろで組み、痛くない方の手で、痛い方の手を上に引き上げ、肩をストレッチします。(写真2.参照)
- 両手を頭の後ろで組み、胸を開くように肘を外側に開きます。(写真3.参照)
▪️外広げ体操
肩甲骨を内側に引き寄せるようなイメージで行いましょう。このリハビリは寝たままの状態で行うこともできます。
- 「前にならへ」の姿勢のように、ひじから先を直角にし、両腕を体の脇につけます。
- 上記の姿勢から、そのまま手を外側に広げます。このとき、「なるべくひじを体から離さない」ように心掛けます。
- 広げた状態で5秒間静止し、10回繰り返します。
上記に紹介したこれらのリハビリ方法は慢性期~回復期にそれぞれの症状にあった運動方法をチョイスします。
運動はお風呂あがりなど、肩を予め温めてから行うと効果的です。
注)実施前に一度、専門家にレクチャーを受けることをお勧めします。
Copyright © フィットネスかわら版 All rights reserved.